3月・春休みの活動の様子
春休みはお友達と元気にいろんな体験を過ごしていく中で、お子さん同士のつながりがより深まったなあと感じています。そして新学期が始まりました。緊張している子や進級をとても喜んでいる子など、受け止め方は様々なようですが、新しい生活にむけて元気で過ごしていって欲しいなと思います。
今回は3月・春休みの活動の様子をお伝えしていきます。
まずは、3月2日のちらし寿司作りです。バローへ材料を買い行き、役割を決めて調理作業を行いました。一人一人がみんなのために働くことができました。みんなで作ったちらし寿司はとってもおしかったです。おかわりして食べました。
3月の誕生日会の様子です。2人のお友達が誕生日でした。恒例になったお友達クイズは自分で考えてきてくれる子が増えてきました。お互いを知っていくことで楽しくすごせるといいですね。お誕生日おめでとうございます。
自由時間にみんなが紙コップタワーを作って遊んだり、活動の教材としても使っている、紙コップの制作会社(株)ワカミヤ商会安八工場を見学しました。沢山の機械があり、あっという間にたたくさんの紙コップができていくのをみて驚いていました。工場では、機械の説明や、実際に仕分け作業を体験させてもらい、有意義な時間を過ごすことができました。
毎年3月の土曜日がお菓子バイキング形式でお楽しみ会を行います。お楽しみ会に食べるお菓子を皆で決めて買い物にいったり、準備をします。そして一年間がんばったことや、新学期から頑張りたいこと・やってみたいことなどを一人ずつ発表します。「いろんなことことに挑戦したい」「クラブ活動をがんばりたい」など胸をはって発表できていました。
各務原市にある防災センターを見学しました。
これから起こるといわれている、南海トラフ地震の揺れや、消火器の使い方、濃煙迷路で濃煙の中を歩く体験をしました。
事業所に不審者が来たという設定で訓練を行いました。実際にそうなったらどうやってお子さんを避難させるかをスタッフで話し合い、お子さん方には知らせず緊張感を持ってやってみました。まずは玄関からでられないことも考えて窓から逃げる体験・スタッフもお子さんを安全な場所に速やかに誘導できるよう役割を決めて行いましたが、まだまだ課題がでてきたので再検討が必要だと感じました。訓練後お子さんと一緒に振り返りをし、「こわかった」「早く逃げたい」「犯人の姿をよく覚えて警察に連絡する」などの意見がでました。ビックリしたと思いますが、みんなスタッフの指示をよく聞いて行動することができました。
長沢町にある金蝶園総本家さんで和菓子つくり体験をしてきました。作ったのは桜にみたてた3種類のお菓子です。職人さんの技に思わずみとれてしまいます。実際に作ってみると手加減など難しかったです。でもみんな興味をもって取り組めたところがステキでした。
体験後の振り返りでは、「楽しかった」「またやってみたい」「職人さんはすごいなと思った」など色んな意見がでました。金蝶園総本家の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
コロナワールドでボーリングをしました。初めてボーリングをする子、そうでない子も和気あいあいと楽しむことができました。今はeスポーツでボーリングができるのだとか...。お友達がそらならやったことがあると教えてくれ、実際にやってみたらもっと楽しかったそうです。来月には事業所全体のボーリング大会があります。ぜひ参加してみてください。
船町にある芭蕉結びの地へ桜を見にいきました。桜も満開で花見見物の方や船下りをされる観光客の方が大勢みえて、春のひとときを満喫しました。
春休み中は天気の良いが多く、公園で沢山遊びました。花を摘んだり、おにごっこしたり元気に遊べました。